金融

新NISAで資産形成!20代30代が今すぐ始めるべき理由

「貯金だけじゃお金は増えない…」そんな不安、感じていませんか?
物価は上がるのに給料は増えない、銀行の利息もほぼゼロ。そんな時代だからこそ注目されているのが「新NISA」です。
実際に私も月2万円を積み立て中。もちろん、上下はありますが、年利7.8%という結果に満足しています。この記事では、初心者でもわかる「新NISAの始め方」と「失敗しないためのポイント」を、実体験を交えてお伝えします。
ちなみに、私はiDeCoも楽天証券で併用中。節税効果など新NISAとはまた違ったメリットがあり、両方活用することでより安定的な資産形成を目指しています。

資産形成の第一歩は「目的の明確化」から

「なんとなく不安だから投資」では、長続きしません。
まずは、将来産まれてくる子どもの教育資金自分の老後資金など、明確な目的を持つことが大切です。
目的が定まると、多少の値下がりにも冷静でいられます。
私の場合は、将来の子どものため、そして自分の老後のために、今から準備を始めました。

実体験:新NISAで月2万円積み立て中

楽天証券で新NISAを利用し、毎月2万円を積み立てています。
スタートしてからの平均年利は7.8%。もちろん一時的なマイナスもありました。
たとえば、アメリカが関税を引き上げると発表したときは一時的に下落しましたが、3ヶ月で回復。

短期の動きに一喜一憂せず、長期で保有し続けることで、少しずつ資産が増えていくことを実感しています。

新NISAの魅力とは?

【メリット1】利益に税金がかからない!

通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、新NISAなら非課税
例:100万円が150万円になった場合、

  • 通常:利益50万円のうち約10万円が税金で引かれる
  • 新NISA:まるまる50万円受け取れる!

この差は、長期になればなるほど大きくなります。

※ただし、新NISAには年間の積み立て上限(360万円)や「成長投資枠」などの細かいルールがあります。そのあたりの仕組みはまた別の機会に詳しく解説します。

【メリット2】長期・分散・積立でリスク軽減

デイトレードのように一喜一憂する必要なし。
おすすめは「インデックス投資信託」。プロが運用し、複数企業に分散投資できる安心設計。
そして重要なのは「時間」。積立期間が長いほど、複利の効果で資産は大きく増えます。

楽天証券を使って感じたこと

私が使っているのは楽天証券
理由は簡単、「楽天ポイントが投資に使える」から。
毎月500ポイントでも、年間6,000円。年利5%で運用すれば、10年で+2万円、20年で+9万円にも!

以前はインデックス銘柄が少なかった楽天証券も、今では充実しています。
楽天ユーザーには特におすすめです。

ちなみにiDeCoも楽天証券で併用しています。管理が一元化できて便利ですし、それぞれに異なるメリットがあります。どちらか一方だけでなく、目的に応じて使い分けるのが資産形成のコツ。次回の記事で詳しく紹介します。

「まずは少額から」がおすすめ

投資に不安はつきもの。でも、今は無料で学べるコンテンツも多数。
YouTubeやSNSで情報収集し、複数の情報源から判断しましょう。
どれくらいの積立期間で資産が増えるのか、金融庁のシミュレーターがあるので、是非!(年利は5%でまずは見てみると良いです)
新NISAシミュレーター

「最も資産を築いたのはパスワードを忘れたおばあちゃん」という逸話もあるほど、長期で続けることが何よりの力になります。

40代・50代でも遅くない

「もう遅いかな…」と思う必要はありません。
40代、50代からでも、積み立てながら少しずつ切り崩す運用を続けることで、老後に必要なお金を着実に準備していくことは十分可能です。
大事なのは「今からできることをやる」こと。少額からでも始める価値は十分あります。

【まとめ】

「投資って怖い」そんな思いは当然。
でも、知って行動した人から、未来が変わります。
新NISAは未来の自分への“仕送り”。まずは目的を決めて、月1万円からでも始めてみませんか?

「新NISAとiDeCo、結局どっちがいいの?」という方へ——次回は私のiDeCo活用法とその効果について詳しく解説しますので、お楽しみに!

楽天証券の公式サイトはこちら